

活動・取組み
雲南圏域健康長寿しまね推進会会議長の受賞
雲南圏域健康長寿しまね推進会議より、表彰状を頂きました。
平成31年1月から、毎月の安全衛生主任者会の際に栄養や健康に対するリーフレットの作成やがんの早期発見や健康づくりの推進、有給を利用しての健康診断後の再検査を促す等を実施し、従業員に健康で長く仕事を続けてもらうための活動が認められました。今後も引き続き従業員の健康を支え、全社一丸となって地域貢献に努めて参ります。




除雪機械ふれあい体験・出発式
11月6日に雲南吉田IC近傍の吉田除雪基地において、田井並びに掛合保育園所の園児と先生約30名を招いて「除雪機械ふれあい体験・出発式」のイベントを実施しました。除雪作業の映像を見たり、除雪機械やパトロールカーに乗って楽しそうにしている園児たちとふれあう事で、これからの厳しい除雪作業への活力になりましたので、我々もこの子供たちを含め地域の皆様の生活を守っていけるよう作業に励んでまいります。





令和7年度 安全大会開催
2025年10月10日に雲南市三刀屋文化体育館アスパルにて、令和7年度の安全大会を開催いたしました。近年はコロナウィルスの感染拡大防止のため、開催の中止や規模縮小しての開催でありましたが、今年も昨年度に引き続き、コロナ禍前の規模に戻して多くの協力会社の方々に参加して頂きました。
安全功労者表彰に続き、来賓として出雲労働基準監督署安全衛生課長、雲南警察署長、社会保険労務士の方々より、労働災害や交通事故の現状などについての安全講話をいただきました。
安全講話の話題にも挙がりましたが、ここ数年の夏の平均気温は上昇の一途をたどり、特に今年の夏は全国でも多くの地点で観測史上最高気温を記録する酷暑となり、屋内外に関わらず作業者にとっては命の危険さえ感じる状況になりました。
これからは、いっそうの熱中症対策を講じながら、今年度スローガン『見つけて、直して、確かめて 日々の気付きで気づけるゼロ災害』を基に、安全衛生管理体制の充実などにより、労働災害の絶滅を図ることを出席者全員で誓いました。引き続き、全社一丸となって積極的な労働災害防止対策に取り組みます。



秋の交通安全見守り活動を実施しました
今年の4月に引き続き、この秋にも児童の登校時の交通安全見守り活動(立哨)を、令和7年秋の交通安全運動期間中に実施 しました。
4月に新入生として登校していた新1年生も、先頭の高学年のお兄さんにしっかりとした足取りでついていっている姿をみると、5カ月ではありますが少しだけ成長したように思いました。児童・生徒をはじめ地域の交通安全に寄与できるよう、これからも子供たちの成長を見守り続けてまいります。


令和7年7月 高校生ジョブフェアに参加
令和7年7月17日にくにびきメッセで島根労働局主催の「高校生ジョブフェア」が開催され当社も参加しました。参加生徒は約500名、製造業・建設業やサービス業など多様な企業150社以上が参加するなど、大規模な企業説明会となりました。
限られた時間でしたが、会社の概要や取り組みなど興味を持たれる内容を説明しました。ご来場いただいた生徒の皆様ありがとうございました。




令和7年7月15日 三刀屋小学校からお花を頂きました。
7月15日に三刀屋小学校の皆さんによる「ふれあいフラワー活動」として育てられた、マリーゴールドやニチニチソウなどの花を地域の皆様への感謝の気持ちということでたくさん頂きました。
当社の前は三刀屋小学校の通学路となっていることから、プランターに植え替えて皆さんが見えるところで大事に育てていきたいと思います。





「災害対策関係功労者感謝状」
令和6年12月から令和7年3月の雪害に際し、迅速かつ的確に災害の応急対策を実施し円滑な交通の確保に貢献した団体として、中国地方整備局長からの感謝状を松江国道事務所長より伝達していただきました。
伝達に際し、「地域の守り手である皆様のご尽力に、心より感謝申し上げます。」とのお言葉をいただきました。
引き続き地域の安全、公共交通の円滑な機能確保など、人々の安全・安心な暮らしを支えていきます。



令和7年5月「飲酒運転根絶」推進事業所に認定
飲酒運転防止対策の一環として、都間土建の社員および協力会社の社員と家族の合わせて300名の「飲酒運転根絶宣言書」署名を雲南警察署へ提出しました。
署名活動は17回目になり、雲南警察署長から「飲酒運転根絶」推進事業所に認定して頂きました。





